ミャンマー人材の可能性を活かす!日本での雇用増加と成功の秘訣
日本におけるミャンマー人材雇用は近年顕著に増加しており、その背景には国内外の複雑な要因が絡み合っています。本記事では、データを基にした現状の把握、背景分析、そして今後の展望について詳述します!
出入国在留管理庁のデータによると、ミャンマーの方の在留者数は2022年12月の5万6239人から2023年12月には8万6546人に増加しました。これは2021年12月の3万7246人と比較すると約2.3倍の増加です。この増加ペースは、日本におけるミャンマー人材雇用の急速な拡大を反映しています。
また、2024年6月末時点での特定技能在留外国人数において、ミャンマーの方は1万9,059人と国別で第4位を占めています。分野別では、介護分野が最多の4730人、次いで飲食料品製造業が2839人、外食分野が2219人と続き、サービス業が主な雇用先となっています。
以下出入国管理庁:特定技能制度運用状況(令和6年6月末)より抜粋
ミャンマーの方の雇用が増えている背景
国内情勢の悪化
2021年2月に発生した軍事クーデター以降、ミャンマー国内では民主化を求める抗議デモと武力衝突が続き、経済的混乱が深刻化しました。通貨チャットの価値は急激に下落し、2021年の1ドル=1300チャットから2024年9月には1ドル=5200チャットと約4分の1にまで下がる異常事態が発生しました。この影響で食料や燃料価格が高騰し、観光客や海外投資が激減、外貨不足が深刻化しています。
また、軍事政権は2021年8月に為替レート管理制を復活させましたが、実勢レートとの乖離が進み、経済の不透明感がさらに高まっています。このような経済的混乱により、国内企業だけでなく外資系企業も撤退や事業縮小を余儀なくされ、経済活動全般が停滞しています。
教育面でも影響が大きく、2020年には約90万人いた大学受験者数が、2023年には16万人に激減。大学進学を希望する若者が減少しているだけでなく、卒業後の就職先も見つからない状況が続いています。このような状況下で、多くの若者が海外就労を目指すようになり、日本はその主要な選択肢となっています。
徴兵制の影響
2024年2月に発表された国民兵役法では、18歳から35歳の男性と18歳から27歳の女性が徴兵の対象となり、兵役期間は2~3年、緊急時には最長5年に延長される可能性があります。徴兵を拒否した場合には最長5年の懲役刑が科される可能性があり、多くの若者が国外逃避を選択しています。
徴兵制により家族全員で夜逃げ同然にタイへ逃れる事例が増加しており、2024年9月時点でタイでは累計19万3430人の不法就労者が摘発されています。しかし、これは氷山の一角であり、タイに滞在するミャンマー人労働者は約680万人、その多くが未登録労働者と報告されています。
このように、徴兵制は若者の国外流出をさらに加速させており、日本への労働力供給の一因となっています。
教育の停滞
クーデター後、多くの大学が閉鎖され、教育機会が大幅に減少しています。2023年には大学進学者が激減した一方で、日本語学習への意欲は依然として高く、日本語能力試験(JLPT)の受験者数ではミャンマーが中国に次ぐ第2位となっています。この背景には、語学力を身につけて日本での安定した就労を目指す若者の増加が挙げられます。
ミャンマーの基本情報
ミャンマー人材の特徴
勤勉で協調性が高い
ミャンマーの方の性格は温厚で真面目、協調性が高いと言われています。多くのミャンマーの方は家族やコミュニティを大切にし、集団の中での調和を重視します。これにより、職場ではチームワークを活かした働き方を得意としています。また、責任感が強く、決められたルールを守る意識が高いため、日本企業の職場文化にもスムーズに適応します。
さらに、ミャンマーの方は困難な状況にも耐える忍耐力を持ち、厳しい環境でも前向きに取り組む姿勢が評価されています。これらの特性が、日本の企業において高く評価される理由の一つとなっています。
高い語学能力
日本語能力試験(JLPT)の受験者数で、ミャンマーは中国に次ぐ第2位を占めています。(以下の表参照)2023年度には20万2737人ものミャンマーの方が受験しており、これはベトナムの6万3482人を大きく上回っています。この数値は、ミャンマー国内における日本語学習への熱意が極めて高いことを示しています。また、日本語能力試験の申し込みには高い競争率があり、多くの学習者が受験できない状況も報告されています。特に若者層の中には、日本語能力を武器に日本での安定した生活やキャリアを目指す意欲が強い傾向があります。
日本語を学ぶミャンマーの方の多くは、もともと学業成績が良く、学習意欲が高いため、日本語習得のスピードも速いとされています。さらに、日本文化への親和性や理解力が高いことも、彼らが日本社会でスムーズに適応できる理由の一つです。
宗教的価値観
ミャンマーの約90%が仏教徒であり、宗教的な価値観が日常生活や働き方に深く根付いています。仏教の教えに基づいた「思いやり」や「忍耐力」が、彼らの性格や行動に影響を与えています。
多くのミャンマー人は宗教行事や伝統を大切にしており、これが勤勉さや倫理観の高さにつながっています。また、仏教文化では無駄を省き、規律正しく生活することが重要視されているため、日本の職場においても礼儀正しさや規律を守る姿勢が評価されています。
さらに、彼らは他者への配慮を自然に行い、職場でも積極的に周囲をサポートする傾向があります。このような姿勢は、日本企業のチーム文化に適応しやすい要素となっています。
なぜ日本企業はミャンマー人材に注目しているのか?
「ポストベトナム」としての注目
日本企業がミャンマー人材に注目する背景には、かつてのベトナム人材の活躍が挙げられます。ベトナム人はかつて技能実習生や特定技能者として高い評価を受けていましたが、自国の経済発展とともに国内で十分に仕事があり、十分に良い給料の高い仕事があるので、いい人はもう日本にはやってこなくなりました。また日本の相対的価値が他の外国と比べて下がっていることからベトナムは今後、人材送り出しの数はどんどん減っていくと想像でき、優秀な人材の確保が難しくなりつつあります。この状況の中、次なる人材供給国としてミャンマーが注目されています。
10年後の送り出し国順位予想
関西地方での盛り上がり
関西地方では特にミャンマー人材への注目が高まっています。2024年8月に大阪商工会議所が主催した「ミャンマー人材活用セミナー」では、定員100人に対して申し込みが満席となり、当日は80人以上が参加しました。このようなイベントでは、実際にミャンマー人材を雇用している企業からの具体的な事例が共有され、採用を検討する企業が集まりました。
また、大阪銘板株式会社の事例では、かつて採用していたベトナム人材に代わり、優秀なミャンマー人材を採用した結果、現場での日本語コミュニケーションの課題が解決されたと報告されています。
地域社会との共生
ミャンマー人材を受け入れる企業は、単なる雇用にとどまらず、地域社会との共生を目指しています。例えば、生活支援や日本語教育を提供することで、ミャンマー人材が日本で安心して働ける環境を整えています。このような取り組みは、地域経済の活性化にも寄与しています。
日本語取得のための社内研修の重要性
ミャンマー人材が職場で活躍するためには、日本語能力の向上が不可欠です。RINXsOnlineでは、以下のような特長を持つ日本語研修を提供しています。
日本語研修を通じて、ミャンマー人材が安心して働ける環境を提供することは、企業の成長にも直結します。
弊社で特徴的なのは「補助言語を使用した日本語教育」です!
英語やビルマ語が話せる日本語講師も在籍しておりますので、受講生のみなさんからは「理解しやすかった!」「母国語で説明してくれるのでわかりやすい!」との声もいただいています。
外国人材の日本語教育でお困りの企業様は一度弊社とのオンライン打ち合わせをしてみませんか?
お悩み解決に少しでも繋がるように全力でサポートさせていただきます!
お問い合わせをご希望の企業様は以下のフォームにご入力ください。
この記事へのコメントはありません。